![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
トップページ > 御誂え事例 > きもの・帯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
加賀友禅をはじめとして、きものの誂えを承ります。 色、意匠、ご予算等の綿密なご相談にはじまり、製作過程もご確認いただきながら 一緒に作り上げていき、お客様だけの特別な一枚をお誂え致します。 |
【別誂え 加賀友禅 一ツ身訪問着】 2014年 石川県 M 様 文様 : 束ね熨斗に秋桜 製作 : 意匠 凛 束ね熨斗を主役に、 9月生まれのお嬢様にちなんだ 秋桜が優しく舞います。 気持ち良い秋晴れのような 鮮やかなブルーに秋桜が映えます。 熨斗の柄にも、とあるキャラクターが 隠れているなどの遊び心も。 同じく加賀友禅で 別誂えさせていただいた 「雛のれん」と「被布コート」と共に。 |
![]() ![]() |
【別誂え 加賀友禅 被布コート】 2015年 富山県 砂子 満明 様 海桜(みお)様 2013年にお作り致しました 四つ身訪問着を3歳の七五三詣りに お召し頂く為にこの度は被布コートを お誂え頂きました。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() ![]() |
【別誂え 加賀友禅 染め帯(名古屋帯)】 2015年 兵庫県 藤 佳子 様 御名 : 神戸 風見鶏の館 製作 : 意匠 凛 御誂え主様ゆかりの神戸の港町を テーマにご注文を頂きました。 北野の異人館「風見鶏の館」をテーマに、 今回はより写実的に描きました。 大塚織物製の生地には波を思わせる 地模様があり、港町の海と青空を イメージした爽やかなブルーの地色で。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 被布コート】 2014年 富山県 砂子 満明 様 海音(かのん)様 文様 : 吉祥花の枝丸 製作 : 意匠 凛 2011年のご誕生に際し、 御誂え頂きましたお祝着を 海音様がいよいよ七五三で お召し頂く為に、 今回は被布コートをお作りいたしました。 *今回は特別な制作秘話がございます。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 絽訪問着】 2014年 石川県 山川 広美 様 文様 : 竹林の泉 製作 : 意匠 凛 真夏の結婚式にご出席される為に、 御誂え頂きました。 変わり竪絽ちりめん生地に 個性的で、涼やかに染め上がりました。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 訪問着】 2013年 石川県 高村 伸幸 様 涼子 様 御名 : はじまる 製作 : 意匠 凛 旦那様より奥様への サプライズプレゼント。 半年がかりで内緒で打合せし 制作致しました。 奥様のご趣味やお二人の新婚旅行の 思い出などたっぷり詰め込みました。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 四ッ身訪問着】 2013年 富山県 砂子 満明 様 海桜(みお) 様 文様 : 大小桜尽くし雲錦(うんきん)文 製作 : 意匠 凛 大小の桜が咲き誇り、このお誕生に 欣舞(きんぶ)する様子です。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 四ッ身訪問着】 2013年 富山県 村田 夏奏(かなで) 様 文様 : 吉祥花に舞蝶文 製作 : 意匠 凛 吉祥の花の丸に誘われ、 五色の組紐が踊り蝶が舞う様子です。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 熨斗目紋附】 2012年 石川県 勝木 様 御名 : 青地暈し吉祥龍の玉文 製作 : 意匠 凛 「辰年生まれの祝初着」 合計7つの龍の玉には縁起物の 吉祥柄が描かれています。 松・竹・梅 宝船(豊かさ)/千鳥(飛躍) 波(良い調子)/柊 (厄除け) |
![]() ![]() ![]() |
【別誂え 加賀友禅 一ッ身訪問着】 2012年 石川県 鳥居 様 御名 : 吉祥束熨斗文 製作 : 意匠 凛 「誕生のお祝いと 健やかな成長を祈念して」 お孫様の初着をお誂え頂きました。 お穣様の花嫁のれんの絵柄と同じ、 束熨斗文を大きく描きました。 落ち着いた地色に熨斗が華やぎます。 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 訪問着】 2012年 石川県 天日 亜衣 様 御名 : 吉祥熨斗に華文 製作 : 意匠 凛 「熨斗の流麗と踊る華文」 結婚披露宴にご出席なされる 晴れ着として、お誂え頂きました。 八月生まれの御誂主様に因み、 熨斗にはタチアオイ/ハナトラノオ/ センニチソウとしし座の「♌」が 隠し描かれています。 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 四ッ身袖無し羽織】 2012年 神奈川県 高橋 様 御名 : 鯉の滝登り 家紋 : 笹竜胆 製作 : 意匠 凛 勢いよく跳ねる鯉に、 お孫様の成長を祈念致しました。 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 九寸染帯】 2011年 石川県 T 様 御名 : 蒼竹雪花(あおたけせっか) 製作 : 意匠 凛 雪花(雪輪)に蒼竹の益々の生長を 祈念致しました。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 九寸染帯】 2011年 石川県 T 様 御名 : 彩貝桶文 (いろどりかいおけもん) 製作 : 意匠 凛 平安期から伝わる「貝合わせ」。 悠久の雅事に思いを馳せ…。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 訪問着】 2011年 石川県 輪瀬 ゆかり 様 御名 : 道長取吉祥文 製作 : 意匠 凛 加賀友禅の訪問着を複数枚所有の お客様が、オリジナルの訪問着を 御所望なされ完成致しました。 道長の流れの中を十六の 吉祥モチーフで割り、加賀友禅の 精緻さが表現されています。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 四ッ身訪問着】 2011年 石川県 法桑 百花(ももか) 様 御名 : 吉祥七花手毬文 (きっしょうしちかてまりもん) 製作 : 意匠 凛 お宮詣りから7歳の七五三までの為に お誂え頂きました。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 男児四ッ身羽織】 2011年 石川県 坂井 岳人 様 柊太郎(しゅうたろう) 様 御名 : 「Everything's Gonna Be Alright.」 製作 : 意匠 凛 昨冬ご誕生の「柊太郎(しゅうたろう)」様の 御誂えの四ッ身アンサンブルの 羽織です。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 四ッ身訪問着】 2011年 富山県 砂子 満明 様 海音(かのん) 様 文様 : 真赤地笹熨斗花の枝丸文 製作 : 意匠 凛 お孫さまの誕生を心待ちになされた 御祖父母様からの御誂えの贈り物です。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 九寸染帯】 2011年 石川県 小畑 春栄 様 文様 : 吉祥牡丹華菱繋文 製作 : 意匠 凛 きものを日常よりお召しになられる お誂主様の白大島に合わせて デザイン致しました。 正倉院にも見られる文様を コンテポラリーに解釈した 洒脱な名古屋帯に染め上りました。 |
![]() |
【加賀友禅 訪問着】 2010年 石川県 輪瀬 啓介 様 ゆかり 様 一馬 様 悠士 様 文様 : 浅葱色地雲錦水文 友禅 : 茶谷孝志 「ご子息様の七五三に寄せて」 ご子息様の節目の日に相応しい、 格調高い文様がきもの全面に配された 豪華な訪問着です。 春秋(桜と楓)の世界観に流水が益々の 生命の勢いを表現しております。 またの、節句に末永く御愛用頂けます。 下記より輪瀬家の節句の記念撮影が ご覧頂けます。 「七五三詣のご家族様のご様子」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 四ッ身訪問着】 2010年 石川県 高澤 勉 様 海羽(みはね) 様 夏音(りん) 様 御名 : 吉祥蝶熨斗花文 (きっしょうちょうのしはなもん) 製作 : 意匠 凛 高澤家の家紋「揚羽蝶(あげはちょう)」に 因み、羽を広げた蝶を上前に形取った 熨斗から、牡丹・撫子・梅・桜・藤が 咲き誇る様子です。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【凛屋(りんや)限定 加賀友禅 訪問着】 2010年 石川県 宮下 輝幸 様 紀子 様 名 : 四君子道長文 友禅 : 田嶋秀之 製作 : 意匠 凛 凛屋(りんや)×田嶋秀之師の一枚限りの 訪問着です。 伝統文様に師独特の配色は珠玉の 一枚です。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 四ッ身訪問着】 2010年 福井県 谷ア 眞輔 様 眞歩(まほ) 様 御名 : 吉祥七花組紐繋文 製作 : 意匠 凛 本年、「髪置き」の眞歩様は七月生まれ、 また、「七」は陰陽道でも陽数であり、 本国でもラッキーセブンとして 親しまれる数字。 「芍薬・牡丹・百合・鉄線・藤・桜・橘」の 七つの吉祥花に七つ輪の組紐を 七色で表現しました。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 九寸染帯】 2010年 石川県 泊 様 生地 : 正絹(駒撚り) 文様 : 流水に吉祥幾何文 製作 : 意匠 凛 ごく淡い「漉し餡(こしあん)色」の地に 流水はときに速く、ときに優しい表情を 見せてくれます。 その流れの中に「縞・青海波・鱗・市松・ 七宝・立涌・亀甲」の 七つの宝が覗く様子です。 お父さま、お母さまからお嬢さまへ、 一生の思い出となる贈り物を お染め致しました。 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅・絽一ッ身訪問着】 2010年 石川県 N・K 様 文様 : 遠山の桜 製作 : 意匠 凛 希少価値の高い、絽の 一ッ身訪問着です。 今夏、めでたく百日詣りをされた お嬢様のお名前に因み、 「桜色」に「遠山の桜」のボカシ、 豪華な花紋は桜と楓の 「雲錦文様(うんきんもんよう)」です。 細かな組紐は「桜結び」に致しました。 可愛らしい一点ものに仕上がりました。 |
![]() ![]() |
【別誂え 加賀友禅 訪問着】 2010年 石川県 宮下 輝幸 様 智子 様 名 : 清ら 友禅 : 茶谷 孝志 大きく開いた菊と芽吹きの梅が 伸びやかに表現されています。 柔らかな珊瑚色(さんごいろ)の地色に 青藤色(あおふじいろ)の裾ぼかしは 水辺を思わせる情景です。 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 四ッ身訪問着】 2009年 石川県 角山 佳織 様 名 : ヱ霞に松竹梅 小下図 : 角山 佳織 友禅 : 森田 耕三 |
![]() |
御誂主様がお嬢様お二人の為に図案を考えた、まさに世界に一枚です。 伸びやかな竹をメインにした、松竹梅文様です。 松竹梅という古典文様ですが、鮮やかな紅白梅・意匠化した松で可愛らしさを表現し、 下前には、お嬢様ご姉妹のお名前が染められております。 御誂主様より : 二人の娘の七五三の晴れ着を探しておりました。 そして、自分のイメージの物で記念になるような着物が欲しいと思い、 誂えて頂くことにいたしました。 製作過程を見せていただき、一つ一つ確認をし、その都度私の要望も聞いてくださり、 安心しておまかせすることができました。 私のイメージを汲み取っていただいた上で、プロとしてのアドバイスや加賀友禅についても 説明くださり楽しく打ち合わせをしていきました。 着物の出来上がりはイメージ通りでとても満足しております。 娘、私にとっても思い出に残る七五三をすることができました。 ありがとうございました。 こちらの製作過程もご覧下さい。 |
【別誂え 加賀友禅 色留袖】 2010年 石川県 坂下 八重子 様 友禅 : 池田 裕 流水を背景に千代紙の間から 四季花が覗く、留袖に相応しい 品格のある一枚です。 藤鼠の地色は、末永くご着用頂ける 落ち着いた色味に染め上がりました。 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 色留袖】 2009年 石川県 小林 様 名 : 『 凛 音 』 友禅 : 森田耕三 琵琶、鼓の雅楽器文様に扇を配した 色留袖です。 柄の中は渋めの色調でまとめて いますが、紅白の梅の花と全体を 囲みこむような組紐がアクセントとなり 鮮やかな音色が聴こえてくるような 仕上がりにし、『凛音』と名付けました。 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 女児訪問着】 2009年 石川県 松本 千夏 様 名 : 『 宝遊び 』 友禅 : 森田耕三 製作 : 意匠 凛 緑青色の地色に、古代紫・牡丹色を 基調とした宝尽くし文様の 女児訪問着です。 宝尽くしの中には、誂主様の 御名前にちなんだ「 松 」を 散らしました。 下前にはご本人様の御名前が 友禅にて施されています。 誂主様の拘りと想いが十分に詰まった 訪問着は、七五三詣りの後には 十三詣りの時にもご着用頂ける 本裁ちで、長く御愛用頂ける 一枚となりました。 こちらの製作過程もご覧下さい。 |
![]() |
【別誂え 加賀友禅 訪問着】 2008年 大阪府 坂本 様 山梨県 梁P 様 友禅 : 茶谷孝志 柔らかな若草色に、加賀友禅らしい 草花が美しい訪問着。 「詳しくはこちらをご覧ください」 |
![]() |
![]() |
![]() |
「相互リンク」も随時受け付けております。 このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます. 著作 きもの処 凛屋(りんや) Copyright (C) 凛屋(りんや). All rights reserved. designed by Design Office Shiny |